• SUZU365
    • トップ
    • お買いもの
    • 読みもの
    • カート
    • ご利用ガイド

トップ>読みもの>コラム, 商品紹介

  • 読みもの詳細

    新年度もよろしくお願いいたします!

    コラム, 商品紹介 2019.04.08

    四月も一週間が過ぎ、新生活を迎えられた方や、環境が変わった方もいらっしゃることと思います。
    SUZUgroupも新入社員を迎え、私自身もちょっぴり背筋が伸びるような感覚でいます。

    さて、新年度初めての投稿ですが、SUZU365 online shop の、中の人のお話をさせていただきます。
    この春このページを任されることになりました、 これえだ と申します。

    しっかり新潟の魅力も折り込みますので、よろしければ少しお付き合いくださると嬉しいです(笑)



    5年ほど前の10月、私は東京から新潟に転居して参りました。
    それまで新潟は縁もゆかりもない未知の地で、家族で行くスキーで数回訪れたことがある程度。“お米とお酒の県”としかイメージするものがありませんでした。あとは“雪がすごい”程度の知識でした。

    SUZUgroupに出会ったのもその年の冬です。
    そこで新潟の食文化や豊富すぎるほどの食材、暮らしや知恵のようなものをたくさん学びました。新潟ってこんなに魅力があるのに、知らなかったのがもったいない!と、思うことがたくさんあります。


    このページでは、SUZU365 online shopの商品に関しての情報はもちろん、そんな新潟を県外の方々にも知ってもらえたら、県内の方々には改めてすごさを認識していただけるきっかけになるように・・・との想いで書かせていただきます。



    新潟の冬はとても寒く、春先の今も、朝晩は震える寒さの日もあります。そして、縦に長く、海も山もある新潟は、一口に寒いと言ってもいろんな寒さがあります。

    新潟市は比較的雪の影響が少ないと言われていますが、海が近く風が強いので突き刺さる寒さです。一方長岡市や湯沢の方は内陸で山々に囲まれていて、どっさり雪が積もります。その分、風が無ければ寒さの中に暖かさを感じることもあります。(当社比)

    私が新潟市で初めて雪の恩恵を受けた時は、「こんなに降るなんて聞いてません!」が印象です。少し舐めてかかった私は自転車で外に出て、派手に転びました。(以降自転車はやめました)また、新潟の方の「あんまり降らない」は信用ならないと恨む気持ちでした。

    ただ、不便に感じる一方で、一夜にして外の世界が真っ白に変わったり、積もった日の夜はあたりが「しん」と鎮まるような不思議な静けさも感じたりと、雪のある生活は少し特別なようにも感じられました。自然てすごいんです。人の力じゃ敵わないと思いました。



    雪に対してそんな気持ちになることがもう一つ。
    「雪下にんじん」を食べた時です。
    主に生産されているは津南、魚沼、十日町地域の、山間にある豪雪地域です。夏のうちに種をまき、雪が降る前には大きく育つ人参。そこにそのまま大雪が降り、人参は土の中で長い冬を越します。3月末から4月の間で、深く埋まった人参を収穫。これが「雪下にんじん」です。


    「雪下にんじん」の最大の特徴は、何と言っても甘みです。果物のような甘さとみずみずしさ、今まで食べたことのないくらい濃い人参の味、皮ごと食べれるくらい土臭さのようなものはなく、とにかく甘いんです!衝撃でした。

    育て方を聞いた時もびっくりしました。そんなにダイレクトなやり方で?と。今はいろんな技術があり、野菜を食べやすくしたり、甘くしたり、いろんなことができるだろうに、こんなに感動する食材を作るのが自然の力で、昔からの方法だと思うと、まず自然に対する感謝が浮かびました。

    長い間0度近くの雪の中で冬を越えた人参は、旨みや甘みの成分であるアミノ酸を多く蓄え、香りの成分値も増加しているそうです。人参からしてみれば、そんな寒い中、自分(人参自身)を守るためにたくさん栄養を蓄えていることになります。本当に、自然の力ってありがたいと思うばかりですよね。



    「雪下にんじん」以外にも雪国ならではの美味しいお話がたくさんありますが、それは少しずつご紹介させていただきます!



    ちなみに、、、そんな「雪下にんじん」をジュースで味わえるのが、こちらです⇩
    にんじん嫌い、この手の野菜ジュース嫌いでも飲める、甘みたっぷりのにんじんジュースです。SUZUgroup各店でも使用しており、人気のメニューでもあります。
    (各店ではアレンジしたドリンクもお楽しみいただけます!)

    ご興味ある方は是非お試しください!きっとこのお味に驚くはず・・・!


    津南高原の人参ジュース/1000ml 950円(税込)

    今後も私が感じたことや新潟の暮らしをまじえながら、
    ちょっとワクワクする情報をお届けしたいと思っています。
    SUZU365 online shop、SUZUgroup共々、よろしくお願いいたします!

    これえだ

    投稿ナビゲーション

    前の読みものへ
    次の読みものへ

    読みもの

      • レシピ2023.02.02

        【スタッフおすすめ!】SUZUオリジナルアイテムのアレンジレシピをご紹介

        こんにちは!SUZUDELIのこばやしです。 よみものページに登場するのは初めてなので、早速ですが、まずはSU […]

      • 特集2022.12.08

        “Local Family Restaurant” FARM TABLE SUZUのワークショップ

        こんにちは!FARM TABLE SUZUのかざまです。 今回の読みもののテーマは、お店で行っているワークショ […]

      • 商品紹介2022.12.06

        【受付終了間近!まだ間に合う冬ギフト】SUZUオリジナルの新潟のおいしいを贈りませんか?

        こんにちは! SUZU365 onlineshopスタッフの これえだ です。 ついこの前まで暑い日々だった気 […]

      • 商品紹介2022.11.12

        徹底解明!果物と麹のちょっと意外な組み合わせ【NIIGATA HAKKO FRUITS SYRUP】

        こんにちは! SUZU365 online shop スタッフの これえだ です。 前回の投稿からしばらくあい […]

      • 商品紹介2022.08.17

        “新潟ならでは”や“ここだけ”がたくさん!SUZUVELでのお土産選び

        こんにちは。SUZUVELのたかはしです。 SUZUVELは新潟駅南口を出て徒歩3分の場所にある店舗。 ローカ […]

      • 商品紹介2022.07.20

        3年ぶりの開催!長岡花火限定SUZUのお弁当特集

        こんにちは! SUZU365 onlineshop スタッフの これえだ です。 長らく読みものページの更新が […]

      • コラム2022.04.25

        こうちゃんの仕入れ旅レポート「魚沼の農家さん〜井上さん編〜」

        こんにちは!SUZU365 onlineshopスタッフの これえだ です。ここ最近、暑さと寒さが行ったり来た […]

      • コラム2022.04.18

        こうちゃんの仕入れ旅レポート「魚沼の農家さん〜八木さんと森山さん編〜」

        こんにちは!SUZU365 onlineshop スタッフの これえだ です。 この1週間、急に暖かくなったり […]

      • ニュース2022.04.05

        新潟の食文化を体感!?「HAKKO HOUSE」について聞きました!

        こんにちは!SUZU365 onlineshop スタッフの これえだ です。 今日はタイトル通り、SUZU […]

      • レシピ2022.03.04

        徹底解明!タケウチマスタード新作2種を食べ比べ

        こんにちは! SUZU365 online shop スタッフの これえだ です。 今日は「徹底解明!シリーズ […]

  • 読みもの検索

    読みもの

    • >すべての読みもの

    • >ニュース

    • >特集

    • >コラム

    • >レシピ

    お買いもの

    • >すべての商品

    • >食器

    • >食品

    • >本

    • >キッチン

    • >テーブル小物

    • >野菜

    • >冷凍食品

    • >ドリンク

    • >ギフト

    インフォメーション

    • >読みもの

    • >ご利用ガイド

    • >お問い合わせ

    会員サービス

    • >マイアカウント

    • >メールマガジン

  • ご利用ガイド
  • お問い合わせ
  • メールマガジン
  • 運営会社
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • ご利用規約

SUZU365
〒940-0012 新潟県長岡市下々条1-126 [Map]
TEL 0258-24-8677

Copyright © SUZUTAKI Co., Ltd.